糖尿病網膜症
こんにちは!
今日は網膜症の種類など、
より詳しく掘り下げていきたいと思います。
糖尿病からくる眼の疾患は、
大きく分けると4つに分かれます。
(1)単純・増殖前糖尿病網膜症
単純糖尿病網膜症は、初期の糖尿病網膜症です。
最初に出現する異常は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、
小さな出血(点状・斑状出血)です。
蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミ(硬性白斑)を形成することもあります。
これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。
この時期には自覚症状はほとんどありません。
詳しい網膜の状態を調べるため眼底の血管造影(蛍光眼底造影検査)を行うこともあります。
増殖前糖尿病網膜症は単純網膜症より、一歩進行した状態です。
細い網膜血管が広い範囲で閉塞すると、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、
足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。
この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。
前増殖糖尿病網膜症では、多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。
(2)増殖糖尿病網膜症(牽引性網膜剥離)
進行した糖尿病網膜症で重症な段階です。
新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、
硝子体に出血することがあります。硝子体は眼球の中の大部分を占める透明な組織です。
ここに出血が起こると、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。
また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。
この時期になると血糖の状態にかかわらず、網膜症は進行してゆきます。特に年齢が若いほど進行は早く、注意が必要です。
(3)血管新生緑内障
難治性の緑内障です。
原因は糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、眼虚血症候群などが挙げられます。
虹彩に写真のように血管が多数認められます。
このとき、隅角といって眼内の水が循環し最後に出ていく出口にも新生血管が多数存在し、
隅角は癒着し、房水が出口を失って眼圧が上昇します。
失明に至ることが多い状態ですが、最近では抗VEGF抗体の硝子体注射を行ってから線維柱帯切除術を施行することで、失明を免れる患者さんが増えてきております。
また、別の選択肢としてチューブシャント手術という新しい方法が可能になってきております。
これは保険適応の手術であり、原因が網膜にあるわけですからそちらの治療もすることが理にかなっているわけです。
硝子体手術を併用し眼底も治療しつつ、チューブシャントにより水を硝子体腔から、結膜下に誘導することで良好な眼圧コントロールが得られます。このように難治性と知られている緑内障でも、治療できる方法が最近トピックとなってきております。
ふつうの緑内障よりも治療が難しく失明に至ることが多いのですが、最近は抗VEGF薬で新生血管の活動を抑えるなど、新しい試みが効果を挙げています。
(4)糖尿病黄斑浮腫
黄斑は網膜の中心にある直径約1.5mmの黄色い丸い場所で、細かい物を見るために最も重要な部分です。
黄斑付近に毛細血管瘤などが多発したり血液成分が染み出たりするなどの理由により、黄斑にむくみを生じた状態が糖尿病黄斑症です。
血管から漏れた水分が黄斑に溜まってくると、黄斑が水ぶくれを起こして視力が落ちてしまいます。これを囊胞様(のうほうよう)黄斑浮腫と言います。
また、水が黄斑の下に溜まって網膜が剥がれた状態を、
漿液性(しょうえきせい)網膜剥離と呼びます。
単純網膜症の段階でも起こることがあり視力が低下してしまいます。
(1)網膜光凝固術
網膜光凝固術にはレーザーが用いられ、通常は通院で行います。網膜光凝固術は主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。光凝固は正常な網膜の一部を犠牲にしますが、全ての網膜が共倒れになるのを防ぐためにはやむを得ません。この治療で誤解を生みやすいのは、今以上の網膜症の悪化を防ぐための治療であって、決して元の状態に戻すための治療ではないということです。まれに網膜全体のむくみが軽くなるといったような理由で視力が上がることもありますが、多くの場合、治療後の視力は不変かむしろ低下します。網膜症の進行具合によって、レーザーの照射数や照射範囲が異なります。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。
(2)硝子体手術
レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療です。眼球に3つの穴をあけて細い手術器具を挿入し、目の中の出血や増殖組織を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻したりするものです。顕微鏡下での細かい操作を要し、眼科領域では高度なレベルの手術となります。
糖尿病網膜症は失明の危険のあるとても恐ろしい疾患ですね。
網膜症が重病化する前にやはり血糖コントロールをして予防していくことが大事なのですね。
それでは明日も網膜症について投稿させていただきます!
ありがとうございました。